目指せカフェ飲食店繁盛店!人気のメニューや人気の業種の秘訣とは?【商品戦略編】

目指せカフェ飲食店繁盛店!人気のメニューや人気の業種の秘訣とは?
カフェ飲食店開業の赤字防止にもなる商品戦略編。

カフェや飲食店の売上が開業したばかりで伸びなくて悩んでいる人
(開業予定の人)「カフェや飲食店を始めてみたものの、、、

繁盛店になる人気のメニューや人気の業種はどのように考えたら
いいの
だろう?

カフェや飲食店の開業なんて簡単じゃないという話があるけど、
確かにそうなんですね。とはいえ、このまま無限に経営
を続ける

のは無理なので、何かしらの突破口を探したい…。
はて、いったいどうしたらいいんだろう?」
こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 売りたいメニュー(商品)は自分が過去の勤務や修行経験からの成功体験からさかのぼってまず考えよう【成功体験にこだわれ!】
  • 売りたいメニューが無い場合、自分が興味と好きを基準からまずは臨時体験、模擬経営のつもりで類似店舗で経験を積もう!
  • 売りたいメニューから「縁がある、得なメニュー、好きなメニュー→付加価値をつける→
    時流をよむ&競合も意識する」【プロセスを体系化しよう!】
  • 売りたいメニューが伸びないなら、飲食店経営本や関連料理専門書、類似競合飲食店から、学ぶべし【モチベUP!】

この記事を書いている僕は、店舗経営歴12年ほど。
このサイトには、異業種と専門分野で独立準備、TV雑誌23回、
たった3年で大手百貨店臨時期間限定出店など経験し、飲食店以外に

フード関連ビジネスで収益が生まれている状況です。
最近はTwitterでフォ
ロワーが増えてきたこともあり、カフェや飲食店

初心者から「開業して継続するにはどうしたら良いのでしょうか?

とか、こういった店舗の計画ってどう思われますか?」といった質問を
受けることがありま
すが、その答えは「単純にやりたいお店を考えた
だけじゃ生き残れま
せん….」です。

では、どうすべきなのか?当たり前ですが、頑張ってカフェや飲食店
を続けるなら、結果も出したいですよね。

そこで本記事では、「赤字を防ぎたい…売り上げが伸びない…」と
いう方向けに、やるべきこと&注意点を解説していきます。

5分ほどで読み終わりまして、カフェや飲食店の売上の伸ばすための
エッセンスを詰め込みました。少しの間だけぜひお付き合いください。

 

あなたの「天職」なんですか?【商品戦略の基本思考法】

〇天職という言葉に意味は、自分の生まれつきの性質に合った職業と
いう意味があります。

〇一番成功率が高いのは、今まで経験したメニュー(商品)と
 今まで経験して接客(サービス)と客層も同じ。なおかつ、

 一番肌があう。自分と価値が似ている。それが好き。というのが、
 一番成功率が高いです。

〇二番目に成功率が高いのは、今まで経験して接客(サービス)
 と客層で、違うメニュー(商品)は異なる。これが2番目に成功
 率が高いです。

〇一番難しいのは、商品も異なる、お客様も異なる。未経験・異業種
・新規事業なども、これをいきなりやると失敗しや
すいです。

〇脱サラで共同経営というお話もよく耳にしますが、
「やる前になんで相談してくれないの…。」という心の叫びです。

やりたい店舗経営で大切にすべきことは「商品の幅」を意識しよう!
ということです。

やりたい店舗経営をすることは大変魅力的で、かつ、一番やりがい
もあるでしょう。やりたいありきの店舗経営ではお客様視点と競合

店視点が抜けており、店舗経営は難しいことが予想されますね。
カフェや飲食店経営を進めていくなかで、どう
してもメニュー

(商品)や接客(サービス)の幅や開業当時からの譲れない理念や
店舗開業のきっかけとなった大切にしたい経験があります。

そんななかで、3年目5年8年と続けていく中で、どうしてもお店の
経営の「中心」と「幅」をさらに広げないといけない時期が
出て

きます。しかし、この場合、経営の「中心」と「幅」はつい思い付
きで広げ
たりすると、経営効率としては良くありません。

他の流行りのメニューや他店のこの業態が良いとの声や情報に心を
揺ら
いで、無理をしてしまい、結果的に失敗してしまう可能性が高

まってしまいます。

スポンサーリンク

コアターゲット層でない言うことを信じてはいけない

もう一度、言います! コアターゲット層以外の言うことは信じては
いけません。

あなたのお店は抜群の競争力をもつ繁盛店ですか?
繁盛店の場合、資金、人材、商品が優れており、世の中の流行り、

大きな市場、大手企業のセオリー、などなど、いとも簡単に
手配す
ることが出来ます。

しかし、あなたのお店がまだ弱者の場合、代表が自ら、お店の
すべ
てに携わらなくてはなりません。

つまり、上記のような世の中のセオリーをやる時間と資源が
限られ
ているためこなすことが容易ではありません。

また、実際に伸びていく市場には、あとから必ず強い競合店舗が
まれてきます。

「中国の孫氏が賢い将軍はまず戦わずして勝つことを考え、
次に
勝ちやすきに勝つことを考える」

という言葉があります。経営規模が小さい会社が成功するには、
強い
競争相手のいない、市場規模の小さいところからやるべきです。

飲食業+複合ビジネス のこらからのあり方

飲食業+複合ビジネスだったり、業態であったり、彼らとは違う
異なる姿勢を意識すべきです。

あなたの場合、どのようにあてはまりますか?
先行企業と同じやり方をしないという視点が大事です。

〇専門化と軽装備の関係を意識しよう

  • より興味をもってくれたお客様と密に個別対応が出来る
  • 資金の固定費が下がる
  • 組織の持っている資源を1点集中できる

〇経営の細分化 目標を得意なもの一つに絞る

『 なにを どこの どうやって 売るかをまずお実現しよう!』

〇経営内容は 資金・組織 20% < 商品・営業 80%

スポンサーリンク

カフェ飲食店の赤字に必要な戦略と戦術の思考法とは?まとめ

いかがでしたか。今回は繁盛店になる人気のメニューや人気の業種
はどのように考えたらいいのだろう?

カフェ飲食店開業する前に冷静に打開策について紹介しました。

これでお店を開店するにあたり、閉店率の高い飲食業でも10年以上

も経営出来ている現役経営者の視点であなたも開業や起業の悩みを
解決のきっかけとなります。今、開業や起業準備にあたる人やお店

を運営されてる方も是非参考にしてみてくださいね。

これからの飲食業2.0+αの取り組み

最後に上記でさら有益な情報はこちらのサービスで提供しております。
実際にお話できなかった内装費用、TV取材の対応、融資の実例など、提供しております。
実際、わたくしは実際に運営している直営店舗は一般的な開業費用で内装にかける投資の割合を4割程度下げている実績がありますよ。

それでもしっかりとした店舗経営をしております。おかげで毎月な借入金の返済が楽でしたよ。

コンサルティング&メンターサービスはコチラをクリック。

スポンサーリンク

メルマガを開設予定

メルマガを開設予定です。
重要なお知らせ、お得なお知らせ、有益な情報を届けていきますので

ご期待ください。ぜひ定期的にこちらのサイトでリアルな店舗情報を
肌で確認されてご自身の店舗開業で成功率を上げていってください!

「 当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください 」

ABOUTこの記事をかいた人

テンポ経営を愛するテンポ人生を歩むTENPO TABI CREATER 曽我部(福岡)です。 ありふれたカフェや飲食店や店舗経営の情報ではなく、 現役の店舗経営者として直面するであろう店舗開業と店舗経営のリアルを どう乗り越えるのか実践的事例情報を提供してまいります。 店舗開業希望者だけでなく、興味がある!大好きなお店があるよ!って一般の方々が『実際のお店の経営ってこうなんだ』というキズキのきっかけになれるとウレシイです。 店舗経営を経験していないコンサルタントが書いたものとはリアル感が違います。 お訪れて下さった方に役立つ情報や楽しさを提供できるよう、 価値のある情報を連ねていきます。(現場業務の中での活動のため文章構成につきまして徐々にリライトさせて下さい)