食中毒 飲食店 用語集

食中毒の種類

食中毒の種類

ノロウイルス:生カキ

カンピロバクター:生の鶏肉

サルモネラ菌:卵

O157:動物の肉全般

ボツリヌス菌:缶詰や瓶詰め

黄色ブドウ球菌(人の鼻やノドにいる)

腸炎ビブリオ(魚介類などにいる)

ノロウイルスによる食中毒

ノロウイルスは感染性胃腸炎・食中毒という病気です。
夏だけではない食中毒。

年間の食中毒の患者数の約半分はノロウイルスによるものです。
うち約7割は11月~2月に発生しており、この時期の感染性胃

腸炎の集団発生例の多くはノロウイルスによると考えられます。
ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒト

の腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛、微熱などを起こします。
ノロウイルスは、感染力が強く、大規模な食中毒など集団発生

を起こしやすいため、注意が必要です。特に子どもや高齢者は
重篤化することがありますので特にご注意ください。

また、ノロウイルスにはワクチンがなく、治療は輸液などの対
症療法に限られるので、予防対策を徹底しましょう。

食中毒事件の約6割は、飲食店で起きています。飲食店で食中毒を
起こすと、店の信用はガタ落ちとなり、最悪の場合、閉店にもつ

ながりかねません。衛生管理を徹底することは飲よりも
大切なことです。

食中毒を防ぐ3カ条

<菌をつけない>

  1. トイレの後などには、しっかり手洗いをする
  2. 髪の毛にも菌がついているので、しっかり帽子などをかぶる
  3. 冷蔵庫などに保存するときは、野菜、肉、魚など食材ごとに分けて、それぞれが別々に保管する。
  4. 専用のまな板を決める。(肉、野菜、魚など)
  5. 調理(肉や野菜カットなど)違う作業をやるときは一回一回しっかり手を洗う
  6. 食材をしっかり流水して洗う

<菌を増やし発生させない>

  1. 常温で食材を置いておかない
  2. 残った食材を保存する場合は、サランラップなども適切に使用し、
    冷蔵庫や冷凍庫に入れ、食べるときには再びしっかり加熱する

<菌を殺す>

  1. 使い終わったらすぐに、まな板、包丁、スポンジをよく洗う。
    まな板を洗った後に、一度スポンジを洗い、包丁を洗うように


定期的にスポンジも清潔して、他の作業で使うようにしましょ
う。熱湯をかけるといい。ふきんは、しっかりゆすいでから、
漂白剤につけるなど消毒する。

 また、調理の際は、

  1. 十分に加熱する(75℃以上で1分間以上加熱する)

予防対策、3つのポイント

私たちは食の提供を通してお客様の命までも預かっています。
衛生管理については、気をつけて。

ノロウイルスについてはワクチンがなく、また、治療は輸液などの対症療法に限られます。
ですので、今回は、予防対策、3つのポイントを徹底しましょう!

①「こまめな手洗いを心掛け」をしっかりと!
②「人からの感染」を防ぐ!
③「食品など介しての感染」を防ぐ!

ノロウイルスに感染したらどうすればいいのですか?

現在、このウイルスに効果のある抗ウイルス剤はないようです。
通常、対症療法が行われているようです。

感染が疑われる場合は、最寄りの保健所やかかりつけの医師に
ご相談下さい。

感染経路を調べ、感染の拡大を防ぐことが重要ですので、速や
かに最寄りの保健所に問合せて下さい。

ABOUTこの記事をかいた人

テンポ経営を愛するテンポ人生を歩むTENPO TABI CREATER 曽我部(福岡)です。 ありふれたカフェや飲食店や店舗経営の情報ではなく、 現役の店舗経営者として直面するであろう店舗開業と店舗経営のリアルを どう乗り越えるのか実践的事例情報を提供してまいります。 店舗開業希望者だけでなく、興味がある!大好きなお店があるよ!って一般の方々が『実際のお店の経営ってこうなんだ』というキズキのきっかけになれるとウレシイです。 店舗経営を経験していないコンサルタントが書いたものとはリアル感が違います。 お訪れて下さった方に役立つ情報や楽しさを提供できるよう、 価値のある情報を連ねていきます。(現場業務の中での活動のため文章構成につきまして徐々にリライトさせて下さい)